ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 監理課 > 競争入札参加資格審査申請(物品の購入等)

本文

競争入札参加資格審査申請(物品の購入等)

ページID:0004830 更新日:2025年3月24日更新 印刷ページ表示

物品の購入等

 
随時受付

令和7年5月1日~令和8年11月20日
土日祝日除く

※入札参加資格の有効期間は、令和9年3月31日までとなります。

書類提出受付時間 (午前の部)9時~正午まで
(午後の部)1時から5時まで

注意事項

下記業務は、「物品等」で申請をしてください
各種物品の保守点検、リースレンタル、情報システム開発、ホームページ作成、データ入力、会場設営、冊子等の企画制作印刷、速記・会議録作成、車両整備点検、車両運行管理業務、臨床検査、給食業務、貨物運送業、旅客運送業、人材派遣、企業信用調査、クリーニング、航空機関受託業務、筆耕、引越業務、旅行代理店業など

下記業務は、「測量、建設コンサルタント業務等」で申請をしてください
各種計量証明、環境アセスメント調査、上下水道管調査清掃、上水道漏水調査、遺跡発掘調査、遺物保存整理など

下記の(1)~(10)の書類をすべてそろえ、指定のファイルに綴じたら郵送で監理課へ提出して下さい。(消印有効)

(写し)の表示がない項目は、原本の提出をお願いいたします。

 
ファイルの指定色 備考
町内業者
(黄色の紙ファイル)
町外業者
(無色透明のA4クリアファイル)
※町内業者は、紙ファイルの表紙と背表紙に商号名称をご記入ください。
 申請書類は下記のNo順で綴ってください。
※町外業者は、クリアファイルに下記のNo順で申請書類を入れてください。
 
No 必要な書類 備考
1 競争入札参加資格審査申請書 [Excelファイル/44KB] フリガナ欄を必ずご記入ください。
(参照)物品分類表[PDFファイル/180KB]
2 営業所一覧[Wordファイル/43KB] 競争入札等における町内・準町内業者の認定基準について [PDFファイル/82KB]」をご参照ください。
3 許可(登録)証明書(写し) 官公庁が発行した事業資格を証明するものを添付。(資格を必要としない場合は添付不要)
4 財務諸表(写し) 法人の場合は、申請日から直近の決算の貸借対照表、損益計算書及び株主資本等変動計算書。
個人の場合は、所得税確定申告時の損益計算書(又は収支内訳書)及び貸借対照表。
5 商業登記簿謄本(写し) 法人の場合に限る。申請日から2箇月以内に発行のもの。
6 委任状[Wordファイル/27KB] 代理人を選任した場合のみ必要。
7 納税証明書(写し)
※下記の証明書が必要です。
  • 町内業者・準町内業者の方…国税・県税・町税
  • 県内業者の方…国税・県税
  • 県外業者の方…国税
発行日が申請書の提出日から起算して、2カ月以内のもの。  法人等で従業員の方に証明書の申請を委任する場合は、委任状に代表者印が必要です。
8 誓約書及び役員名簿[Wordファイル/47KB] 本名簿により収集した個人情報は、暴力団員等の有無の確認にのみ使用し、適正に管理いたします。
9 町税滞納有無調査承諾書[Excelファイル/31KB] 津幡町に納税義務のある場合のみ添付。
10 資本関係・人的関係調書[Wordファイル/19KB]

※申請受付の受理票が必要な方は、宛先等を記入した封筒またはハガキを必要料金の切手を貼付し同封してください。
※申請後、資格があると認められたときは、競争入札参加有資格者名簿に登載します。結果通知は、名簿を公表することにより省略しますのでご了承ください。
※提出書類に不備がある場合、未登録になることがありますのでご注意ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)