本文
国際交流推進活動
国際交流員のご紹介
国際交流員アリシャから皆様へ
初めまして!カナダ出身で2025年8月6日から津幡町の国際交流員となりました、トーガス・アリシャです。
出身地と聞かれたら、私は必ず「カナダのトロント」だと答えますが、実際にトロントに住んだことはありません。私はブラッドフォードというもっと小さい町に育ってきて、周りに高い建物より自然が多かったです。なので、津幡町は親しみのある町で気に入っています。カナダはとても広い国ですが、自分の視線が狭すぎると感じて、もっといろんな経験をするために日本に来ました。
私のお母さんは日本人で、日本語を習い始めたきっかけは日本にいる家族と話せるようになるためでした。毎週土曜日の朝に日本語学校に通っていました。2016年にJICA(国際協力機構)の日系社会次世代育成研修に参加し、日本語の勉強をさらに必死にしました。その研修のおかげで、日本に戻るために日本語がもっと上手く喋れるようになりたい気持ちが強くなりました。今では趣味などと絡めながら日本語の勉強を楽しくしています。
津幡町では国際交流員としてさまざまな仕事をしています。月一回各保育園を訪問し、子供達にゲームや授業を通して英語を教えたり、水曜日は図書館で働いたり、色々なイベントの計画などを行っています。「ハロウィン・パーティ」を始め、幼いころから英語と多文化に触れることを目的としている子供向けのイベントと、色々な文化やテーマについて学び、語り合う「地球人講座」や、外国人住民が日本語を学びながら日本人住民と交流する「にほんごカフェ」など、大人向けのイベントがあります。その他にも翻訳・通訳、広報のコラムの記事、絵本の読み聞かせなど、幅広い仕事をしています。
国際交流員の活動について興味がある方、また国際交流に興味がある方は遠慮せず、気楽にご連絡ください。イベントの参加者とボランティアの方はいつでも募集していますので、皆様からのご連絡をお待ちしています!
にほんごカフェ
にほんごカフェは つばたまち に くらす がいこくじんじゅうみん のための にほんごきょうしつ です。 せいかつ の ために べんきょうしたり いえにきた てがみ や おしらせ を よむ おてつだい も します。
Nihongo-Cafe is a Japanese language class for foreign residents of Tsubata Town.
Join us to study Japanese for everyday life. We can also help you read letters and information sent to your home.
次回は10月18日(土)10:00からです
- ひにち 10がつ18にち どようび ごぜん10じ
- ばしょ つばたまちやくば 2かい 205 けんしゅうしつ
- さんかひ むりょう (0えん)
- Date & Time:October 26th(Sat) 10 am~
- Place:Tsubata Town Hall 2nd floor Training Room 205
- Participation fee:Free
※外国人住民との交流、日本語のサポートに興味のある日本人の方も気軽にご参加ください。
アリシャの地球人講座
津幡町内での国際交流事業の一環として国際理解講座「地球人講座」を開講しています。
この「地球人講座」は外国人の講師を招き、世界各国の文化・社会事情やその歴史の背景を紹介し、異文化理解を促進することを目的にしています。
令和7年度 新CIRの地球人講座を開催します
- 実施 令和7年10月5日(土曜日)14時00分~
- 場所 津幡町立図書館 2階
- 内容 国際交流員に着任したアリシャさんが、自身と出身国のカナダについて話してくれます。
- 講師 トーガス アリシャさん(津幡町国際交流員)
国際交流ボランティア募集
国際交流ボランティアを募集しています。
津幡町では、地域に根ざした草の根レベルでの国際交流を推進するとともに、誰もが住みやすい多文化共生の町づくりを目指し、「津幡町国際交流ボランティア登録制度」を設け、町で行われる様々な国際交流事業にご協力いただける方を募集します。
1.ボランティアの種類と主な活動
- 交流ボランティア
事業の企画立案・準備・運営補助などを行います。 - 通訳・翻訳・日本語支援ボランティア
外国人の方に対する通訳や案内、文書の翻訳を行います。また、外国人居住者への生活支援のための通訳や翻訳を行います。
2.登録資格
町内に住所を有する16歳以上の方で、国際交流に関心があり、ボランティア活動に意欲的な方。
※18歳未満の方が登録される場合は、保護者の方の承諾が必要です。
3.登録期間
登録した日から翌年3月まで。年度末に更新のお知らせをいたします。
4.登録手続き
「国際交流ボランティア登録申込書」に必要事項を記入し、教育総務課へ直接お持ちいただくか、郵送で提出してください。(Fax不可)
登録申込書は以下からダウンロードできます。教育総務課でも交付いたします。
5.申込期間
随時
関連ファイル