文字サイズ

  • 標準
  • 特大

議会用語集

  この用語集は、津幡町議会の本会議や委員会で用いられる主な用語を解説したものです。なお、津幡町議会の運営方法によるものですので、他の議会と解説内容が異なる場合があります。
  あいうえお順に掲載していますので、参考にしてください。

ー 目次 ー

あ行

 用   語 解         説
委員会  議会に提出された議案や請願などを、少人数の議員で専門的・能率的に審査するために設置される議会の内部機関のことをいいます。
  委員会には、議案や請願などを詳細に審査し、町の事務を専門的に調査する「常任委員会」と、議会を円滑に運営するため、議会運営の全般について、協議し、意見などの調整を図る「議会運営委員会」があります。また、特定の問題を審査・調査するため、必要に応じて設置される「特別委員会」もあります。
委員長報告  委員会での審査、調査を終えた議案や請願などを本会議の議題とするときに、委員長が審査、調査の経過、結果について報告することをいいます。
一括議題  一議案ずつ議題とするのではなく、議事の能率化を図るために関連する議案を一括して議題とすることで、一括上程ともいいます。
意見書  地方自治法第99条に基づき、町の公益に関することについて、国会や国・県などの関係行政庁に対し、議会の意思をまとめて提出する文書のことをいいます。意見書の案は、議員が提出し、本会議でその可否を決めます。
一事不再議の原則  一度議決された議案や請願などについては、同一会期内には再び議決をしないという議事運営上の原則をいいます。
一問一答方式  1つの質問項目ごとに町長などの執行部が答弁を行うことをいいます。
  津幡町議会では、議会での議論の活性化と町民の皆さんに分かりやすい議会とするため、平成21年3月議会から一括質問一括答弁方式(議員が質問項目すべてを一括して質問し、その後、執行部がその質問項目について、一括して答弁を行うもの)を一問一答方式に変更しています。
一般会計  地方公共団体において町民サービスの提供を始めとする、行政運営の基本的な経費を計上している会計をいいます。
一般質問  町政全般について、執行機関に対し、事務の執行状況や方針等について報告や説明を求めたり、疑問をただしたりすることをいいます。
  津幡町議会では、3、6、9、12月会議において実施することとしており、質問順は抽選で決定しています。
延会  その日の議事日程の一部または全部が終わらず、その日の日程を他の日に延ばして、その日の本会議を終了することをいいます。

か行

 用   語 解         説
開会   議会を開き、法的に活動できる状態にすることをいいます。
開議  その日の本会議を開くことをいいます。
会議録署名議員  本会議の内容を記録した公文書である会議録に、議長とともに署名する議員のことで、本会議において議長が2人の議員を指名します。
会期  議会が会議を行う期間(開会日から閉会日まで)のことをいいます。
  津幡町議会では、通年議会を実施しており、会期は条例で1月15日から翌年の1月14日までとなっています。
議案  議会の議決を経るために、町長、議員および委員会が議長に提出する案件をいいます。
議決  議案などに対し議会の意思(可否)を決定することをいい、次の種類があります。
    ・可決(否決):「予算、条例、契約、意見書、決議その他」に関する議案
    ・認定(不認定):「決算」に関する議案
    ・承認(不承認):「専決処分」に関する議案
    ・同意(不同意):「人事案件」に関する議案
    ・採択(不採択):「請願、陳情」
    ・異議なき旨答申:「諮問」に関する議案
議席  議場で会議を行う際に議員が着かなければならない席をいいます。一般選挙後の最初の本会議において、議長選挙後、議長が定めます。議席には、番号と氏名標をつけています。
議事日程  議長が定めるその日の本会議の議事の順序を記載したものです。
議場  本会議が開かれる会議場のことをいいます。この会議場で質疑や討論、採決などが行われます。
決議  議会の意思を表明するもので、政治的効果を期待して、あるいは議会の意思を対外的に表明することが必要であるなどの理由でなされる議決をいいます。提出先の制限もなく、関係機関に提出されないこともあります。

さ行

 用   語 解         説
採決  議長や委員長が本会議や委員会で表決を採る行為のこといいます。本会議の場合は、原則として起立採決によりますが、起立させずに異議の有無を確認する簡易採決のほか、無記名投票や記名投票による採決があります。なお、会期中に採決にまで至らなかった議案や請願などは、継続審査の議決をしない限り、審議未了、廃案となります。
裁決  出席議員の過半数により決する議案や請願などについて、可否同数の場合に、議長や委員長が可否を決することをいいます。
散会  その日の議事日程をすべて議了し、その日の本会議を閉じることをいいます。
質疑  議案などについて、討論、表決の前に疑問をただすことをいいます。
執行機関(執行部)  議決機関としての議会に対し、町の施策等を執行する町長をはじめとする各種の機関(教育委員会、選挙管理委員会、監査委員など)をいいます。
質問通告書  質問する事項を、あらかじめ議長に告げ知らせる文書のことをいいます。
指名推選  法令により、地方議会で行う選挙について、投票によらず、あらかじめ指名者を定め、その者が指名する者を当選者とする方法のことをいいます。
上程  一般的に、議事日程に組み入れて、本会議で議題として取り扱うことをいいます。
条例  地方公共団体が自治立法権に基づいて定める自主法のことをいいます。条例の制定・改廃は原則として議会の議決により成立し、長の公布により効力が生じます。条例案の議会への提案権は、長・議員の双方が有しています。
審議  本会議において、議案などについて説明を聞き、疑問をただし、討論、表決をするといった一連の過程のことをいいます。
審査  委員会において、付託を受けた議案や請願などを論議し、結論を出す一連の過程のことをいいます。
人事案件  町長が議会の同意を得て選任、任命する人事に関して提出する議案をいいます。主なものに副町長、教育委員、監査委員などがあります。
請願  町民をはじめ、だれもが国や地方公共団体等に意見や要望を述べることをいいます。議会に請願する場合は、1人以上の議員の紹介が必要となります。請願書は常任委員会などで審査した上で、本会議で採択か不採択かを決定し、その結果を請願者に通知します。
全員協議会  津幡町議会では、正規の議会の会議ではなく、委員会での審査、調査の経過、結果報告の場、議会や執行機関の活動報告の場、町政に関する課題についての協議の場として開かれる会議をいいます。
専決処分  議会が議決すべき事項を、議会の招集を待てない緊急な場合などに、町長が議会に代わって意思決定することをいいます。専決処分の後には議会に報告し承認を求める議案の提出が必要です。このほか、あらかじめ議決によって指定したものは専決処分(議会の委任による専決処分)ができますが、その後議会への報告が必要です。

た行

 用   語 解         説
陳情  特定の事項について利害関係のある者が、その実情を訴え、国や地方公共団体に意見や要望を述べることをいいます。議会に陳情する場合は、請願と異なり議員の紹介を必要としません。陳情は全議員に配付され、議長が必要と認めるものは議会運営委員会にはかり、請願の取り扱いに準じて処理されます。
通年議会  地方議会で、会期を1年として閉会期間をなくし、必要に応じて本会議、委員会を開けるようにする制度をいいます。
  津幡町議会では、議案の有無にかかわらず、条例で3、6、9、12月の4日に会議を開くことを定めています。
定足数  議会において、有効に議題を審議し、決定するために最小限必要とされる出席者の数のことをいいます。地方自治法により、本会議は、議員の定数の半数以上の議員が出席しなければ、開くことができません。
討論  本会議において、表決の前に議案などに対し、賛成か反対かの意見を表明することをいいます。討論に際して、議長は、最初に反対者を発言させ、次に賛成者と反対者をなるべく交互に指名して発言させるという討論交互の原則があります。
特別会計  特定の収入をもって特定の支出に充てるため、一般会計と区別して経理する必要がある場合に設置する会計をいいます。
  津幡町には、国民健康保険、後期高齢者医療、介護保険、簡易水道事業、バス事業、ケーブルテレビ事業、河合谷財産区の7特別会計と水道、下水道、国民健康保険直営河北中央病院の3事業会計(津幡町では地方公営企業法を適用している特別会計を便宜上事業会計と呼称しています。)があります。

な行

 用   語 解         説
日程追加  議事日程に掲載されていない案件を本会議に諮り、議事日程に追加することをいいます。

は行

 用   語 解         説
反問権  町長などの執行部が、議員の質問に対して論点・争点を明確にするため、議長の許可により議員に質問(反問)することをいいます。
  議会が議論の場であるためには、双方が質問できて当たり前との考えから、津幡町議会では執行部に反問権を与えています。
表決  本会議で議会の意思を決定するため、議長の要求に応じて、出席議員が賛成または反対の意思を表明することをいいます。「採決」は議長が表決をとる行為のことです。委員会の場合は、委員会の意思を決定するため、委員長の要求に応じて、出席委員が賛成または反対の意思を表明することをいいます。
付託  本会議での議決に先立って詳しい検討を加えるために、所管の委員会に審査を託すことをいいます。
閉会  議会を閉じ、法的に活動能力のない状態にすることをいいます。
閉議  その日の本会議を閉じることをいいます。その日の議事日程に記載された議案などを終了したかどうかにより、「散会」、「延会」と取り扱いが異なります。
補正予算  当初予算成立後に発生した事由によって当初予算どおりの執行が困難になったときに、本予算の内容を変更するように組まれた予算のことをいいます。
本会議  全議員で構成する議場で行う会議のことをいいます。本会議では、議案などの審議や議会としての最終意思の決定(議決)などを行います。

コバ電工業所へのリンク
株式会社津幡工業へのリンク
有料広告募集